2013-01-01から1年間の記事一覧

【献本御礼】「Play Framework 2徹底入門」は思っていた以上に実践的

@kara_dさんに著書を献本いただきました。ありがとうございます!せっかくいただいたので、しっかり読み込んで、書評を書こうと思っていました。しかし、いざ読み進めてみると、思ってた以上に実践的な内容になっており、「これは書評はそこそこに、とっとと…

Asakusa Framework は基幹バッチ開発のためのものなのか?

この記事は、以下ふたつのAdventCalendarの20日目の記事として書いています。 Hadoop Advent Calendar 2013 - Qiita [キータ] Asakusa Framework Advent Calendar 2013 ここ1、2ヶ月でAsakusa Frameworkの記事はこれで10本目となりますが、私がこうして…

Asakusa Framework : ケーススタディ:結合モデルのCSV出力

Asakusa Framework Advent Calendar 2013の10日目の記事です。Asakusa Framework : MasterJoinのハマりやすいところ - TEPPEI STUDIOの記事で、「結合後モデルは出力できない」と書いてしまいましたが、某所で「できる」と御指摘を受けましたので、こちらで…

Asakusa Framework : ケーススタディ:多対多のデータモデル結合(CoGroup編)

Asakusa Framework Advent Calendar 2013の4日目の記事です。先日書いた、Asakusa Framework : ケーススタディ:多対多のデータモデル結合 - TEPPEI STUDIOの記事を受けて、某所にて「CoGroupで実装する方がいい」という指摘をいただいたので、やってみまし…

Asakusa Framework : ケーススタディ:多対多のデータモデル結合

Asakusa Frameworkシリーズ、ハマりやすいシリーズも一通りやった気がするので、ケーススタディを書いていきたいと思います。尚、この記事は、 Asakusa Framework Advent Calendar 2013の二日目の記事としても書いています。全然人が集まりませんが、少しで…

Asakusa Framework : DirectIOのハマりやすいところ

Asakusa Frameworkシリーズ、お次は演算子を離れて、DirectIOです。これまでの記事はこちらです。 Asakusa Frameworkのススメ - TEPPEI STUDIO Asakusa Framework : はじめの一歩 - TEPPEI STUDIO Asakusa Framework : DMDLのハマりやすいところ - TEPPEI ST…

Asakusa Framework : GroupSortのハマりやすいところ

Asakusa Frameworkシリーズ、お次はGroupSortです。これまでの記事はこちらです。 Asakusa Frameworkのススメ - TEPPEI STUDIO Asakusa Framework : はじめの一歩 - TEPPEI STUDIO Asakusa Framework : DMDLのハマりやすいところ - TEPPEI STUDIO Asakusa Fr…

Asakusa Framework : MasterJoinのハマりやすいところ

Asakusa Frameworkシリーズ、次はMasterJoin についてです。これまで書いてきた記事はこちらです。 Asakusa Frameworkのススメ - TEPPEI STUDIO Asakusa Framework : はじめの一歩 - TEPPEI STUDIO Asakusa Framework : DMDLのハマりやすいところ - TEPPEI S…

Asakusa Framework : DMDLのハマりやすいところ

これまで、Asakusa Frameworkのススメ - TEPPEI STUDIO Asakusa Framework : はじめの一歩 - TEPPEI STUDIOと書いてきましたが、ここからはより具体的に各機能について書いていきたいと思います。今回はDMDLです。DMDL自体に大した機能があるわけではないの…

Asakusa Framework : はじめの一歩

前回の記事でAsakusaがおススメだということを書きましたが、今回はではどうAsakusa Frameworkを始めるのかというところごご紹介したいと思います。環境構築から、簡単なバッチアプリケーションを作るところまで通してやってみたいと思います。尚、この記事…

Asakusa Frameworkのススメ

先週のCloudera World Tokyo 2013 で 講演させていただいた際に、Asakusa Frameworkの紹介をさせていただきましたが、マネージャー視点によっていたところがあるので、開発者視点の紹介を改めてしたいと思います。 尚、このブログでの記載は私が所属する会社…

Apache #Giraph を Quick Start してみた

Apache Giraphは、グラフ構造データをHadoop上のMapReduceで分析するためのフレームワークです。Hadoop2.2.0のGA版がリリースされて、俄に注目が集まっているのではないかと思います。日本語の解説記事はこのあたりをご覧ください。 次世代Hadoopの特徴は、M…

怖くないScala勉強会で「Scala稟議の通し方」話してきました #kwkni_scala

怖くないScala勉強会 Scala稟議の通し方(公開版) from teppei tosa http://togetter.com/li/579309

#RaspberryPi で愛猫の定点監視ガジェット「トイレにゃう」を作りました

身内では私の猫狂いはよく知られているところですが、とうとう我が家の愛猫達を定点監視するガジェットを作ってしまいました。その名も「トイレにゃう」です!この記事ではそのノウハウを少し紹介したいと思います。 何故作ったか 一昨年の震災では、Twitter…

シリコンバレーの勉強会で発表してきました

仕事でシリコンバレーの出張があったので、フリーの時間に現地の勉強会に飛び込んでみよう!と思い立ち、参加してきました。私は普段は特に英語を使う訳ではなく、年に1度の出張がある程度です。技術力も、そこまででもないと思います。そんな私でも、なん…

ScalaでMapReduceを書くためのTwitter製フレームワーク「Scalding」を使ってみた

※ この記事は、Scaldingのgithub上の、branch/0.9.0のReadmeと、Getting Startedをまとめた超訳です。 Scalding とは Scaldingは、Hadoop上のMapReduce開発を簡単にするためのScalaライブラリです。MapとReduceの機能をベタに書くよりも、よりScalaっぽいコ…

Play Framework 2.x で H2のWebインターフェースを起動する方法

1系では、http://localhost:9000/@db をブラウザで指定すれば良かったが、2系ではできなくなっている。2系ではコンソール上から実行する必要がある。 $ play [info] Loading project definition from /path/to/project [info] Set current project to applic…

Scala Conference in Japan 2013に参加してきました

1週間前になってしまいましたが、Scala Conference in Japan 2013にスピーカーとして参加してきました。 すごい熱気 運営サイドも大層不安だったようですが、正直私も最初は「休日に3000円も払わせて200人もScalaで集められるの??」と思ってました。しか…

猫医者ブログに見るブログマーケティングに大切な3つのこと

(珍しく釣りっぽいタイトルにしてみました・・・。私はマーケティングの専門家でもなんでもないです。)こちらはうちの猫のかかりつけの動物病院の院長が書いているブログです。ノワール動物病院ここのブログの記事はいつも読んでいるのですが、どんどんこ…