【献本御礼】「Play Framework 2徹底入門」は思っていた以上に実践的

@kara_dさんに著書を献本いただきました。ありがとうございます!せっかくいただいたので、しっかり読み込んで、書評を書こうと思っていました。しかし、いざ読み進めてみると、思ってた以上に実践的な内容になっており、「これは書評はそこそこに、とっとと…

Asakusa Framework は基幹バッチ開発のためのものなのか?

この記事は、以下ふたつのAdventCalendarの20日目の記事として書いています。 Hadoop Advent Calendar 2013 - Qiita [キータ] Asakusa Framework Advent Calendar 2013 ここ1、2ヶ月でAsakusa Frameworkの記事はこれで10本目となりますが、私がこうして…

Asakusa Framework : ケーススタディ:結合モデルのCSV出力

Asakusa Framework Advent Calendar 2013の10日目の記事です。Asakusa Framework : MasterJoinのハマりやすいところ - TEPPEI STUDIOの記事で、「結合後モデルは出力できない」と書いてしまいましたが、某所で「できる」と御指摘を受けましたので、こちらで…

Asakusa Framework : ケーススタディ:多対多のデータモデル結合(CoGroup編)

Asakusa Framework Advent Calendar 2013の4日目の記事です。先日書いた、Asakusa Framework : ケーススタディ:多対多のデータモデル結合 - TEPPEI STUDIOの記事を受けて、某所にて「CoGroupで実装する方がいい」という指摘をいただいたので、やってみまし…

Asakusa Framework : ケーススタディ:多対多のデータモデル結合

Asakusa Frameworkシリーズ、ハマりやすいシリーズも一通りやった気がするので、ケーススタディを書いていきたいと思います。尚、この記事は、 Asakusa Framework Advent Calendar 2013の二日目の記事としても書いています。全然人が集まりませんが、少しで…

Asakusa Framework : DirectIOのハマりやすいところ

Asakusa Frameworkシリーズ、お次は演算子を離れて、DirectIOです。これまでの記事はこちらです。 Asakusa Frameworkのススメ - TEPPEI STUDIO Asakusa Framework : はじめの一歩 - TEPPEI STUDIO Asakusa Framework : DMDLのハマりやすいところ - TEPPEI ST…

Asakusa Framework : GroupSortのハマりやすいところ

Asakusa Frameworkシリーズ、お次はGroupSortです。これまでの記事はこちらです。 Asakusa Frameworkのススメ - TEPPEI STUDIO Asakusa Framework : はじめの一歩 - TEPPEI STUDIO Asakusa Framework : DMDLのハマりやすいところ - TEPPEI STUDIO Asakusa Fr…

Asakusa Framework : MasterJoinのハマりやすいところ

Asakusa Frameworkシリーズ、次はMasterJoin についてです。これまで書いてきた記事はこちらです。 Asakusa Frameworkのススメ - TEPPEI STUDIO Asakusa Framework : はじめの一歩 - TEPPEI STUDIO Asakusa Framework : DMDLのハマりやすいところ - TEPPEI S…

Asakusa Framework : DMDLのハマりやすいところ

これまで、Asakusa Frameworkのススメ - TEPPEI STUDIO Asakusa Framework : はじめの一歩 - TEPPEI STUDIOと書いてきましたが、ここからはより具体的に各機能について書いていきたいと思います。今回はDMDLです。DMDL自体に大した機能があるわけではないの…

Asakusa Framework : はじめの一歩

前回の記事でAsakusaがおススメだということを書きましたが、今回はではどうAsakusa Frameworkを始めるのかというところごご紹介したいと思います。環境構築から、簡単なバッチアプリケーションを作るところまで通してやってみたいと思います。尚、この記事…

Asakusa Frameworkのススメ

先週のCloudera World Tokyo 2013 で 講演させていただいた際に、Asakusa Frameworkの紹介をさせていただきましたが、マネージャー視点によっていたところがあるので、開発者視点の紹介を改めてしたいと思います。 尚、このブログでの記載は私が所属する会社…

Apache #Giraph を Quick Start してみた

Apache Giraphは、グラフ構造データをHadoop上のMapReduceで分析するためのフレームワークです。Hadoop2.2.0のGA版がリリースされて、俄に注目が集まっているのではないかと思います。日本語の解説記事はこのあたりをご覧ください。 次世代Hadoopの特徴は、M…

怖くないScala勉強会で「Scala稟議の通し方」話してきました #kwkni_scala

怖くないScala勉強会 Scala稟議の通し方(公開版) from teppei tosa http://togetter.com/li/579309

#RaspberryPi で愛猫の定点監視ガジェット「トイレにゃう」を作りました

身内では私の猫狂いはよく知られているところですが、とうとう我が家の愛猫達を定点監視するガジェットを作ってしまいました。その名も「トイレにゃう」です!この記事ではそのノウハウを少し紹介したいと思います。 何故作ったか 一昨年の震災では、Twitter…

シリコンバレーの勉強会で発表してきました

仕事でシリコンバレーの出張があったので、フリーの時間に現地の勉強会に飛び込んでみよう!と思い立ち、参加してきました。私は普段は特に英語を使う訳ではなく、年に1度の出張がある程度です。技術力も、そこまででもないと思います。そんな私でも、なん…

ScalaでMapReduceを書くためのTwitter製フレームワーク「Scalding」を使ってみた

※ この記事は、Scaldingのgithub上の、branch/0.9.0のReadmeと、Getting Startedをまとめた超訳です。 Scalding とは Scaldingは、Hadoop上のMapReduce開発を簡単にするためのScalaライブラリです。MapとReduceの機能をベタに書くよりも、よりScalaっぽいコ…

Play Framework 2.x で H2のWebインターフェースを起動する方法

1系では、http://localhost:9000/@db をブラウザで指定すれば良かったが、2系ではできなくなっている。2系ではコンソール上から実行する必要がある。 $ play [info] Loading project definition from /path/to/project [info] Set current project to applic…

Scala Conference in Japan 2013に参加してきました

1週間前になってしまいましたが、Scala Conference in Japan 2013にスピーカーとして参加してきました。 すごい熱気 運営サイドも大層不安だったようですが、正直私も最初は「休日に3000円も払わせて200人もScalaで集められるの??」と思ってました。しか…

猫医者ブログに見るブログマーケティングに大切な3つのこと

(珍しく釣りっぽいタイトルにしてみました・・・。私はマーケティングの専門家でもなんでもないです。)こちらはうちの猫のかかりつけの動物病院の院長が書いているブログです。ノワール動物病院ここのブログの記事はいつも読んでいるのですが、どんどんこ…

Play! scala-activerecord

この記事は、Play or Scala Advent Calendar 2012の22日目の記事です。ここではscala-activerecordのPlay2での利用について紹介したいと思います。scala-activerecordは、ASE社のa_onoさんらが開発したScala用・国産ORMです。scala-activerecordは以下の三つ…

はてなブックマークを高品質に保つ「はてブちう」を作りました

明日までが企業賞の連絡期限で、今のところ連絡がなく、すっかり諦めモードになっておりますが、せっかく作ったのでお披露目したいと思います。 「はてブちう」という、はてなブックマークの情報を高品質に保つためのサービスです。スライドに説明をまとめて…

Play2でconfファイルを環境毎に切り替える方法

Playframeworkの1系では、 %dev.xx = xxx %prod.xx = xxxというように、ひとつの application.conf ファイルの中で「 % 」を使って稼働モードを切り分けることができましたが、2系でこの機能はなくなりました。ひとつのファイルの中でコントロールすることは…

電話再考

ここ数ヶ月、Facebook App Award、Graph Hack Award、Mashup Award と、各アワードに参加していろいろ知見が溜まっているので、しばらくブログでアウトプットしていきたいと思います。 まず始めに、MA8関連で参加したboundio meetupでLTした内容です。boundi…

Facebook App Award 傾向と対策

2週間ほど前になりますが、Facebook App Awardの最終審査会にStiie ( http://stiie.com ) という作品で参加しました。結果としては、残念ながら落選してしまいましたが、非常に有意義な体験になりました。こういったイベントをきっかけに個人のアプリ開発…

中国の民度は低いのか〜「中国化する日本」を読み返して〜

中国の反日運動は、本当に反日思想で動いているのかと疑うほど、無分別な暴動と化しているようで、正直気分の悪い思いをしてしまいます。 ところで、この中国の反日運動を受けて、茂木健一郎氏はTwitterでこのようなツイートをしていました。 今回の反日デモ…

書評:アフォーダンス入門――知性はどこに生まれるか

アフォーダンス入門――知性はどこに生まれるか (講談社学術文庫 1863)作者: 佐々木正人出版社/メーカー: 講談社発売日: 2008/03/10メディア: 文庫購入: 4人 クリック: 44回この商品を含むブログ (35件) を見る アフォーダンスという概念は難しい。かのドナル…

スマートメガネの未来夢想図(7):料理はもっと便利になる

スマートメガネの未来夢想図の第7弾は料理です。(ゲームは次回に)手が離せない作業の代表格ですね。 しゃべる!DSお料理ナビというゲームアプリがありますが、あれがもっと便利になるイメージですね。 しゃべる!DSお料理ナビ出版社/メーカー: 任天堂発売日…

スマートメガネの未来夢想図(6):スポーツをシェアできるようになる

スマートメガネの未来予想図では、これからは活用シーンにフォーカスしてきたいと思います。第6弾はその最初として、スポーツにフォーカスしてみます。 実は、第2弾の記事を書いたあと、@Ua__aU さんからこんなご意見をいただいたのです。 レースゲームで…

スマートメガネの未来夢想図(5):ビデオチャットはまったく新しいものになる

スマートメガネの未来夢想図の第5弾はビデオチャット機能です。(動画撮影機能と予告しましたが予定変更です。) ビデオチャット機能は、これまでに何回か紹介してきたコンセプトムービーの中で最後の方にガールフレンドとのビデオチャットをやっていて、イ…

書評:中国化する日本

中国化する日本 日中「文明の衝突」一千年史作者: 與那覇潤出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2011/11/19メディア: 単行本購入: 8人 クリック: 155回この商品を含むブログ (74件) を見る 遅ればせながら話題の書籍を読みました。非常に読みやすく、且つ既存…